ペンションヴァンブランのブログ

電話予約 0241-32-2224 (am7-pm9)

バックカントリー

山の日

山に行くときの悩ましい問題の一つにトイレがあります。

今日は山の日ですので、ちょっと山のトイレ事情についてです。

 

昨年暮れ有名登山家が山でトイレ中に滑落して亡くなってしまいました。

山ではトイレは死ぬか生きるかの大事な問題をはらんでいます。

 

そのトイレですが、日帰り程度ではさほど困りはしないのですが、縦走で2泊以上だと、どこかでトイレのお世話になります。
山では、お花摘みとか、キジ打ちと言われた昔は、その辺へしてしまうのが一般的でした。
ところが最近は環境問題から見直されてきました。
山頂にトイレ小屋があれば理想的なんでしょうが、自然の中では、なかなかそうもいきません。

特に東北より北の山では、トイレ環境はあまり良くはないようです。

 

そこで登場したのが携帯トイレ。


ジップロックの付いたビニール袋にモノを入れて、自分で持ち帰ります。
当たり前ですが、自分のモノは自分で、です。

現状ではこれが一番良いでしょう。

磐梯山でも弘法清水で利用出来る小屋があります。

小屋の中に入って、その袋の中へモノを入れて凝固剤みたいな粉を振りかけて処理します。

 

そして下山口の回収ボックスへ入れます。

最初は戸惑いますが、コツさえつかめれば後は慣れです。

日帰りでもこれを持っていると、いざと言う時すごく役に立ちます。

 

たまに心配で水を飲まない人がいますが、熱中症になるのでおすすめ出来ません。

対策の一つにポカリみたいなものを飲むのも良いです。
体内に吸収されやすいため、尿としてあまり出ません。

 

いずれにしても我慢は禁物です。
トイレを克服して、気持ちよく山へ行きたいものです。


神々の遊ぶ庭

北海道大雪山縦走の話です。

昨年も同時期に旭岳からトムラウシまで縦走しましたが、今年は更に十勝岳までの縦走。

6月29日から4泊5日、約70kmの縦走です。

1日目は、旭岳温泉-ロープウェイ-旭岳-裏旭テント場泊

2日目、裏旭テント場-白雲岳-忠別避難小屋泊

3日目、忠別避難小屋-化雲岳-トムラウシ-南沼テント場泊

4日目、南沼テント場-三川台-オプタテシ山-美瑛富士避難小屋泊

5日目、美瑛富士避難小屋-十勝岳-上ホロメトック山-十勝岳温泉

ざっとこんな感じの縦走。

 

前半のトムラウシまでは天気も良く、お花見トレッキングを楽しみました。

チングルマやキバナシュクナゲが沢山咲いていて、きっと天国ってこんな所かな。

コマクサはまだつぼみ。

白雲岳から見たゼブラ模様の山並みは雄大で本当にきれいでした。

今回のメインとも言うべき4日目のオプタテシケ山。


かなり手強かったです。
この日は台風並の低気圧が上空を通過して、稜線では歩くのかやっと。 距離は長いし、ヒグマの気配ありで苦労しました。


南沼テント場で知り合った山友の引っ張りもあって乗り越えることが出来ました。


その日の泊まりの美瑛富士避難小屋は満杯で男女12人がぎゅうぎゅうで寝たのが良い思い出でした。

 

引っ張ってくれたTSさん、MSさんありがとうございました。 オプタテシケの1日は楽しかった。

また75歳の現役トレッカーHさんにも会え、まだ行けると自信をもらいました。

 

アイヌの人は大雪山を神々の遊ぶ庭と言うそうです。

まさに神々と遊んだ5日間でした。

 

 


尾瀬

先日行った尾瀬の様子です。
御池~燧ケ岳~尾瀬沼~沼山~御池の道のり。
4月下旬に行った時とは違って新緑の季節となっていました。

熊沢田代湿原のこのアングルが燧には一番似合っています。

燧ケ岳からは、ミヤマキンバイと尾瀬沼に映った空がきれいです。

尾瀬沼のシンボル、3本カラマツ。

長蔵小屋には15時着で人がまばらです。
売店ではこんなものも売ってます。

もちろん、ノンアルコール。

さて、ここから沼山までは、湿原のワタスゲを見ながらのんびり帰ります。
花の時期には少し早かったけど、いつ来ても癒されます。

 

 


私たちが書いています。

オーナー