2022年10月29日
今日はこちらのワインを紹介します。
アンクル・ジン

以前紹介したカルフォルニアワインの味が忘れられず、ならば他の国をと探していたら、あるもんですね。
同じ品種のジンファンデルを使ったイタリア産です。
ジンファンデルと言えばコクのあるワインが出来る品種ですが、
このワインは、ブドウを更に干して水分を飛ばして発酵させたもの。
これをアパシメントと言います。
干しブドウは甘いイメージがありますが、発酵の段階で糖分はアルコールに変わるので辛口になります。
飲んでみましたが、
コルクを抜くなり濃厚な香りが漂ってきます。
味も活気があり濃いめです。
糖分が多い分アルコールが少し高めになるようで、まろやかさも感じられます。
恐るべしジンファンデルです。
ボジョレーヌーボの解禁までもう少しですが、その前に真逆の位置にあるワインなどいかがでしょうか。
2022年10月28日
裏磐梯の紅葉は後半を迎えようとしています。
今朝は-3℃まで下がり、霜で一面白くなりました。
五色沼の紅葉はどうかなと思い、朝早く歩いてきました。

外気が低く沼面に靄がかかって、とても神秘的です。
陽の当たるところでは葉が黄金色に輝いて見えます。

風もなく沼面が鏡のように紅葉を映していました。

凍った葉が太陽に照らされるとパラパラと落ち、秋の後半を感じます。
来週末まで紅葉は楽しめそうです。
2022年10月23日
妻が中津川渓谷の紅葉が見たいという事で行って参りました。
車で行く場合、夏の豪雨のためレイクラインは通り抜け出来ません。
裏磐梯から入り中津川レストハウスでUターンです。
まずは渓谷まで降りることに。
降り口はこんな風、

更に降りていくと所々紅葉しています。

渓谷は、

川上は

落葉で覆われていますが紅葉の始まり、、でしょうか。
次は橋の方へ

上から眺められる唯一の紅葉名所です。
所々で色が変わっています。
右上の方は豪雨で崩落した跡です。
反対側は、

渓谷は冷気が入り込むため他の場所より早めに紅葉します。
でも今年は少し遅いようです。
それでも所々紅葉が始まりきれいです。
来週には秋一色の渓谷が見られると思います。