雪降りました。
屋根から雪が落ちる音で目が覚めました。
やっぱり降る時は降るんです。
少し残った紅葉と雪のコラボできれいです。
今シーズンは雪が多くなりそうな予報が出ていますが、スキー、スノーボーダーにとっては良いシーズンになりそうです。
私にとってもうれしい事で、雪を見るとワクワクするのは今も変わりません。
屋根から雪が落ちる音で目が覚めました。
やっぱり降る時は降るんです。
少し残った紅葉と雪のコラボできれいです。
今シーズンは雪が多くなりそうな予報が出ていますが、スキー、スノーボーダーにとっては良いシーズンになりそうです。
私にとってもうれしい事で、雪を見るとワクワクするのは今も変わりません。
秋を探しに安達太良山へ登ってきました。
いつもの時期だと後半になっている山ですが、今年はまだまだきれいです。
五葉松平は、
仙女平付近は、
くろがね小屋の裏かべもきれいです。
紅葉は中腹のくろがね小屋周辺が一番きれいです。
平日でも人が多く登山道は渋滞箇所もありました。
やっぱり安達太良山は紅葉の名所なんですね。
紅葉は山から麓に降りてきています。
来週は裏磐梯もいい紅葉が見られると思います。
飯豊山、ここはもう紅葉のピークを迎えていました。
福島県川入より入り、山形県飯豊山荘までの2泊3日(10月6日から8日)の山行です。
裏磐梯からも大きな山容が確認でき、憧れる縦走路があります。
2年ぶりの縦走にリュックは軽くしたとは思い、テント、食料、水等やっぱりいい重さになります。
日帰りでも登れない事はないけれど、じっくり景色を楽しみたいなら縦走に限ります。
山頂はどこも赤く色づき、
笹やハイマツの緑とのコントラストがきれいです。
この時期の天気は、女心と秋の空(おっと失礼!)と言うように時間とともに変化し、
晴れていれば紅葉の縦走路が遥かかなたまで伸びて、
雲の中に入れば幻想的な風景に変わります。
夜になれば満天の星たちに囲まれますが、テント泊では寒さが勝る時間でした。
ここもしばらくすると白いものが降って人を寄せ付けない山になります。
その時は裏磐梯からお目にかかりましょう。
紅葉は麓に向かって降りてきています。
裏磐梯も来週あたりからです。